みかんとかんきつ事典

自社園地でみかんの栽培から手掛ける早和果樹園が有田みかんの歴史や美味しい食べ方をご紹介します。
みかんと柑橘に関する記事の一覧
-
みかんを食べすぎると手が黄色くなるのはなぜ?柑皮症の原因や、害があるのかについて紹介します。
概要を見る
秋から冬にかけて旬をむかえる温州みかん。みかんをよく食べている人は、お友達や家族から手が黄色いね!と指摘されたことも過去にはあるのではないでしょうか?このブログではみかんを食べ過ぎると手が黄色くなる原因や、体に悪い影響や害があるのかどうかについて解説します。
-
すっぱいみかんを甘くするには?果物の甘味と酸味って?
概要を見る
皆さんは食べたみかんが酸っぱかったことってありませんか?実は酸っぱさの原因はみかんに含まれる酸味成分クエン酸にあります。今回のブログでは酸味の原因であるクエン酸を減らしてみかんの酸っぱさを軽減する方法をご紹介します。
-
ゆら早生の糖度はどれくらい?品種の特徴や収穫時期についても解説します
概要を見る
このブログでご紹介するゆら早生みかんは、残暑残る秋にピッタリな爽やかな酸味が特徴の秋みかんです。もっとも早い時期に収穫できる温州みかん、極早生みかんの中でも特に糖度が高く近年人気が高まっています。今回はゆら早生みかんの特徴から、糖度の違いをご紹介します。
-
みかん箱のサイズ、5キロ・10キロ箱には何個入る?有田みかん専門店早和果樹園がご紹介いたします
概要を見る
冬の果物といえばみかんですよね。この時期になるとネットでご自宅用に箱買い、贈り物で箱に入ったみかんをという方もいらっしゃいますよね。ですがみかん箱の大きさやひと箱に何個みかんが入るのか。購入時に疑問に思ったことはありませんか?今回は有田みかん専門店早和果樹園がみかん箱について詳しくご説明いたします
-
温州みかんはどこからやってきた?その歴史と温州みかんの名前の由来をご紹介
概要を見る
秋~冬にかけて日本中で食べられる人気の果物「温州みかん」。では、そんな温州みかんは一体どこからやってきたのでしょうか?本記事では温州みかんの歴史からはじまり、名前の由来や英語の読み方まで、幅広くお伝えしていきます。
-
有田みかんの特徴~有田みかんはなぜおいしいのか~
概要を見る
有田みかん専門店早和果樹園が有田みかんの特徴をご紹介しつつ、美味しさの秘密をご紹介いたします。甘くておいしい和歌山県産の有田みかん、皆さん一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?甘くておいしいみかんができる理由は有田地方ならではの環境や気候が深くかかわっています。
-
有田みかんの歴史~日本一のみかんの産地はどのように形成されたか
概要を見る
温州みかんの生産量日本一を誇る和歌山県。和歌山県でのみかんの栽培は約450年前に始まりました。平地が少なかった有田地方では、その地形を活かして石垣積みの段々畑でのみかん栽培に古くから取り組んでいました。紀州藩主徳川頼宣による栽培の奨励、大型船を使用した江戸への輸送などにより名を知られ現在まで続く産地となりました。
-
みかんを食べるとどんな健康効果がある?みかんの栄養成分を徹底解説!
概要を見る
冬の定番フルーツみかんには抗酸化作用の強いβクリプトキサンチンをはじめとした、様々な栄養成分が含まれています。有田みかんの専門店早和果樹園が、みかんの健康効果を徹底解説します。
-
みかんを食べ過ぎると太る?ダイエット中の強い味方・みかんのカロリーやダイエットの効果をご紹介
概要を見る
みかんはダイエット中に食べても大丈夫?1日何個まで食べて良い?そんな疑問を解消するため、みかん1個のカロリーや栄養成分、ダイエットの効果をご紹介します。ダイエット中のおやつにみかんを食べて、健康的な食生活を送ろう!