有田みかんの特徴~有田みかんはなぜおいしいのか~
甘くておいしい和歌山県産の有田みかん、皆さん一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?有田みかんとは品種名ではなく、和歌山県の中部に位置する有田地域で生産された温州みかんが有田みかんと呼ばれています。なぜ有田でおいしいみかんができるのかというと、有田地域の暖かい気候やたっぷりと養分の詰まった土壌、急傾斜に位置する日当たりの良い畑などのみかん栽培に適した条件がそろっているからなんです。本日は有田みかん専門店早和果樹園がなぜ有田みかんが美味しいのか、その理由について詳しくご紹介いたします。
みかん栽培に適した気候
有田みかんの産地である和歌山県有田市周辺地域は年間平均気温16.5℃と1年を通して温暖な気候です。さらに日照時間も長いことから非常にみかん栽培に適しています。
特にみかんの甘さが決まる夏(7月下旬から8月)にはあまり雨が降らないことも特徴です。たくさん水分を吸うと味の薄いみかんになり、淡泊なものになってしまいます。適度に乾燥ストレスを与えることで、果汁に含まれる糖が増加し、甘いみかんになります。
また、10月頃になるとほどよく雨が降ります。これはみかんの果実肥大を助け、減酸効果をもたらします。
このように有田地域特有の気候は果肉が詰まった甘くてジューシーな味わいのおいしい有田みかんを育てることができるのです。
おいしいみかんが育つ養分豊富な土壌環境

和歌山県有田市を中央に流れる有田川、その右岸にある山岳地帯には日本最古の地層秩父古生層が広がっています。この一帯は高い養分保持力と保水力があり、排水、通気性も良好です。このようにみかん栽培に好まれる土壌条件はおいしいみかんを作るのに一躍かっています。
日当たり良好なみかん畑と光の反射を助ける石垣

有田地域には山が多く、みかん園の70%以上が傾斜地です。傾斜地にそのままみかんを植えるのではなく、有田地域では石垣を積んで階段状にします。

石垣は植栽面(作業面)を平らにすることで作業効率を上げるだけでなく、高い排水性や保温効果をもたらします。余分な水分を吸収しないみかんの樹はより甘いみかんを実らせ、さらに保温効果で木の成長を促進させます。

有田地域には有田川が流れる内陸部、その両側には山々が連なる傾斜部そして紀伊水道に面した海岸部があり、太陽からの光に加え、川や海面からの反射光、石垣からの反射光、総じて「3つの太陽」がみかんの樹を照らします。効率的に光合成ができるため、たくさんの養分を蓄えることができます。
- 有田みかんはなぜおいしい?
- ①みかん栽培に適した気候:日照時間が長く、一年を通して温暖な気候がみかん栽培に適しています。
②養分豊富な土壌環境:有田地域一帯の土壌は、高い養分を含み保水力、排水、通気性も良好です。
③日当たり良好なみかん畑と光の反射を助ける石垣。
この①②③が美味しいみかんを作ります。
まとめ
甘くておいしいみかんができる理由は有田地方ならではの環境や気候が深くかかわっていることができましたね。現在和歌山県の温州みかんの生産量は日本一を誇っています。これは全国生産量の約1割をしめており、10個に1個は有田みかんということになります。皆さんも機会があれば和歌山県産のおいしい有田みかんを堪能してみてくださいね。
早和果樹園ではみかんの本場、和歌山有田の旬のみかんやカンキツを販売しております。ぜひ産地直送で秋から春にかけての旬の味わいをお楽しみください。

【参考文献】
・有田みかんについて、ありだ農業協同組合HP、参照:2022-08-19
・和歌山県有田地域、農林水産省HP